PICTURE DIARY 0802MO2021
無事なよい一日だった。昨夜はもうどうにも眠く、朝起きて日記をつけようと思い床に就くが、昨日の出来事が生き生きとは思い出せず、このような日記になった。今日もよろしく。
無事なよい一日だった。昨夜はもうどうにも眠く、朝起きて日記をつけようと思い床に就くが、昨日の出来事が生き生きとは思い出せず、このような日記になった。今日もよろしく。
初孫の長男で甘やかされて育つ。人からああしろこうしろ、それは駄目だあれは駄目だなどと指図されるように言われると、反抗心が頭をもたげる。今更と呆れながらも柔らかく穏やかな心持ちの大切。
単純でありながら複雑に変化変容するもの。情熱の力で発酵し成分が多様化、栄養が豊かなもの。人と未来へのヒント。
D&DEPARTMENTからd design travel茨城号の表紙に絵を使用したいとの依頼。全国47都道府県を土着文化的なデザインの視点から1冊1都道府県ずつ順に紹介する本で、いつ茨城の番が来るだろうかと思っていたが、お声がけ素直に嬉しい。鈴木茂兵衛商店の「すずも提灯」や辻氏の「器而庵」僕の絵のある大洗の「里海邸」も紹介される。3月の発売が待ち遠しい。それに伴い、2月26日から5月24日までの88日間、渋谷ヒカリエで開催される茨城展では表紙の原画も展示したいという。茨城のどんな品が並ぶのか、こちらもとても楽しみだ。
宇宙は愛で出来ているとしたら。愛することこそが宇宙。
個展なども積極的な知らせがはばかられる。見て貰いたいが見に来てとも言いにくい。氣にせずに生きることは、人の迷惑になるかも知れない時世。誰しもそんな生き方はしたくない。恐る恐る生きている。知らず知らず心に痛手があるだろう。
珍しい二月二日の節分。豆撒きする。念入りに楽しく厳しく。この時世、珍しいには色々な訳があるものだと感じる昨今。
如月。あっという間に二月になった。しかし、お正月をお節や屠蘇で祝ったのが遠い昔のように感じる。旧正月はこれから。